技術ブログ

送信メールサーバ、Gmailに「経由」を表示させない方法

2025年5月31日

nginx

送信メールサーバ、Gmailに「経由」を表示させない方法

PostfixでDKIM署名を導入する手順

1. opendkimのインストール

Debian/Ubuntuの場合:

sudo apt-get update
sudo apt-get install opendkim opendkim-tools

CentOS/RHELの場合:

sudo yum install opendkim

2. DKIM鍵ペアの作成

sudo mkdir -p /etc/opendkim/keys/独自ドメイン
cd /etc/opendkim/keys/独自ドメイン
sudo opendkim-genkey -s default -d 独自ドメイン
sudo chown opendkim:opendkim default.private
  • default.private(秘密鍵)はサーバーで使います。
  • default.txt(公開鍵)はDNSに登録します。

3. DNSに公開鍵(TXTレコード)を追加

default.txtの内容を開き、

default._domainkey IN TXT "v=DKIM1; k=rsa; p=..."

の部分を独自ドメインのDNSにTXTレコードとして追加します。

  • ホスト名: default._domainkey.独自ドメイン
  • 種別: TXT
  • 内容: v=DKIM1; k=rsa; p=...(p=以降が公開鍵)

4. opendkimの設定

/etc/opendkim.conf を編集します。

Domain                  独自ドメイン
KeyFile                 /etc/opendkim/keys/独自ドメイン/default.private
Selector                default
Socket                  inet:12301@localhost

複数ドメイン運用の場合はKeyTable/SigningTableを使いますが、今回は単一ドメインなので上記でOKです。


5. Postfixとの連携

/etc/postfix/main.cf に以下を追加:

milter_default_action = accept
milter_protocol = 2
smtpd_milters = inet:localhost:12301
non_smtpd_milters = inet:localhost:12301

6. サービス再起動

sudo systemctl restart opendkim
sudo systemctl restart postfix

7. 動作確認

自分宛にメールを送り、Gmail等で「メールのソースを表示」し、
DKIM-Signature: ヘッダーが付いているか確認してください。


まとめ

  • これでDKIM署名が付き、Gmail等で「経由」表示が消える可能性が高まります。
  • さらにDMARCも設定するとより信頼性が上がります。

技術ブログ一覧へ戻る